如今“中国崩溃”已经成为了日本人喜欢的口头禅。封面上印着此类醒目标题的书籍和杂志充斥着日本的街头巷尾。正是因为太多的日本人希望中国崩溃,所以类似投其所好的出版物才会大行其道吧。实际上这种做法危害极大。因为此类文章压根不是根据国际形势做出的冷静分析,仅仅是一厢情愿的臆想罢了。
]戦前も中国を过小评価していた
二战前日本人也曾经低估过中国
《数据解读中国经济》获得好评后,其续篇“未来分析”篇也出版了
「中国崩壊」。これは、现在、日本人が好むキャッチフレーズのようである。このようなタイトルを付けた本や雑誌が街にあふれている。多くの日本人が中国崩壊を望んでいるために、本や雑誌は人々の歓心を买おうとしているのだろう。だが、これは大変に危険なことだ。それは、国际情势を冷静に分析するのではなく、自己の愿望に基づいて判断することにつながるからである。
如今“中国崩溃”已经成为了日本人喜欢的口头禅。封面上印着此类醒目标题的书籍和杂志充斥着日本的街头巷尾。正是因为太多的日本人希望中国崩溃,所以类似投其所好的出版物才会大行其道吧。实际上这种做法危害极大。因为此类文章压根不是根据国际形势做出的冷静分析,仅仅是一厢情愿的臆想罢了
戦前、日本人は中国の実力を过小评価していた。中国军は弱いと思い込んでしまった。日本军が一撃すれば、すぐに降伏する。昭和12年に卢沟桥で日中が冲突したとき、日本人は朝野を挙げてそう考えた。
二战前日本人就曾经低估了中国。当时的日本弥漫着中国军队不堪一击的妄念,几乎所有的日本人都坚信只要日本军队一动手,中国立刻就会投降。昭和12年卢沟桥事变发生的时候,
当时的日本朝野上下都弥漫着乐观的情绪
「暴支膺惩(ぼうしようちょう)」、これは当时、よく使われた言叶だそうだ。中国は生意気だから、一発くらわす必要がある。一発殴れば、日本の言い分を闻くはずだ。そんな思いが、小さないざこざにすぎなかった卢沟桥事件を大戦争に拡大してしまった。
“暴支膺惩”。。。这可是那个时代日本经常可以听到和见到的言论。其含义就是---中国也太狂妄了,应该让其尝尝什么叫痛。揍中国一顿后,他就能乖乖听日本的话了。正是在这种思维的主导下,本来仅仅是一个小规模冲突的卢沟桥事件演化成了一场浩大的战争。
戦争责任は军部にあるとされるが、卢沟桥事件が起きた当初、军部は事件の拡大に消极的であったとされる。その一方で政治家が强気だった。そして政治家の背后に民衆がいた。その民衆を煽っていたのが当时の新闻であった。
战争责任最后被推给了军部。实际上卢沟桥事件发生的时候,军部并不希望冲突扩大。。。相反恰恰是当时的政客表现的很强硬,而政客代表的是当时日本的民意,而民众情绪又是被当时的报刊媒体给煽动起来的。
昨今の「中国崩壊」を讴った本や雑誌を见るにつけ、日本人はあの戦争を反省していないなと思ってしまう。ただ、笔者は声高に反戦を叫ぶデモを行えと言っているわけではない。もっと中国に谢る必要があると言っているわけでもない。
最近每当我看到宣传什么“中国崩溃”的书本杂志的时候,总觉得日本人实际上并没有认真的对那场战争进行反省。当然笔者的目的并非要举行什么高呼反战口号的游行,更不是要日本对中国继续谢罪。。。。。。
平和を维持するためには、国际情势を冷静に分析することが重要である。「中国崩壊」と题した本や雑誌は、まさに、国民の愿望をあおる形で戦前と同じような状况を作り出してしているのではないか。
もはや中国の输出规模は日本の3倍
为了维持国家间的和平,就一定要对国际形势进行客观的分析才是。而那些整天“中国崩溃”的书籍杂志的作为,与当年煽动国民与中国开战的家伙没有什么不同吧。
その结果、日本は正しい方向に舵をとることができなくなってしまった。ただ、それは日中戦争の再来を意味するわけではない。歴史はらせん型に缲り返す。もう一度、同じことを缲り返すわけではない。今度の戦争は武器を使った热い戦争ではない。経済戦争であり、贸易戦争である。
其恶劣结果就是让日本前进的轨迹偏离正确的方向。当然这并不是说日中两国还要再打一仗,但历史的轨迹是螺旋上升的,只是战争的方式发生了改变而已。。。经济和贸易战争取代了当年真刀真枪的热战罢了。
冷静に分析すれば、过去10年间、日本は中国との贸易戦争にぼろ负けしている。「えー、あのすぐ壊れる粗悪品を作っている中国に负けているの!」。多くの人が、そう思うだろう。だが、実际に负けている。その事実を知らないのは、マスコミが正しい情报を伝えてこなかったためだ。
如果冷静的分析,就可以得出这个结论---过去十年的日中经济战,日本输的一塌糊涂。大部分日本人可能会这样想“什么?日本怎么会输给那个只能造一碰就坏的伪劣品的中国呢”但输了就是输了,恰恰是日本媒体掩盖了实情,导致日本民众至今仍被蒙在鼓里。
ただ、その背后には、谁も中国との贸易戦争を冷静に分析してこなかったという事実がある。マスコミが报道しようにも、报道すべきコンテンツがなかったと言ったほうが适切だろう。
说到底,谁都没有冷静的对这场和中国的贸易战争进行过研究。。。媒体上即便有类似的东西,其内容也是空洞无物,对人们正确了解中国毫无帮助啊。
10年ほど前、日本と中国の输出额はほぼ同额だった。しかし、2014年に中国の输出额は日本の3倍になっている。2015年になって中国経済にバブル崩壊の兆候が见られ、输出额が前年割れしていることはよく报道されている。ただ、前年割れすると言っても、それは数パーセントのオーダーである。だから、日本の3倍もの金额を输出している事実に変わりはない。
就在差不多十年前,日中两国的出口额还基本持平。而到了2014年呢,中国的出口数字已经是日本的三倍了。进入今年,在媒体上经常看到的是“中国经济泡沫即将破裂,其出口额与去年相比大幅下降云云”。而实际上所谓比去年减少的,不过就是百分之几而已。所以总的来说,中国出口额三倍于日本的现实不会根本改变。
アベノミクスの大胆な金融缓和によって、円はドルに対して大幅に安くなっている。一时は1ドル=76円にまでなったが、现在は120円程度になっている。しかし、それでも输出が思ったように増えない。その最大の原因は、世界中で中国の製品と竞合して、竞り负けているためである。
安倍进行了大胆的金融改革,日元对美元比值直线下降。日元兑美元由1:76滑落到了1:120。即便如此出口也没有像预测的那样大幅提升,这是为什么呢?答案就在中国。因为日本产品在在与中国产品的竞争中打了败仗了。
为替を大幅に下落させても胜てない。この事実は重い。それは円安がこれからも続く保証はないからである。现在、海外旅行をすると、海外の物価を高く感じる。日本の実力を考えれば、円は不当に安くなっている。日银の超金融缓和政策によって、円が过度に安くなっていると考えても间违いではないだろう。そうであるなら、数年のオーダーで见れば、1ドル=80円程度の円高が再来してもおかしくない。
即便日元汇率大幅下调也无法取胜,这个问题可严重了。因为这样的话,贬值本币的措施就没有进行下去的理由了。。。如今去国外旅行,都已经切实的感到当地物的价昂贵了。从日本自身的实力考量的话,日元的这种贬值是恶性的。考虑到日本银行出台的超金融缓和政策,他们也认识到即便让日元持续走低也意义不大了吧。如果真是这样的话,根据多年的经验推测,到时候日元再升高到1:80也很正常了。。。。。。
だが、1ドル=80円时代が再来すると、日本の输出産业は絶灭するかもしれない。われわれは恐ろしい时代を生きている。しかし、マスコミはその事実を知らせることなく、中国が崩壊するなどといった无责任な情报を垂れ流している。そして、多くの人は心地よい情报を喜んで受け入れている。
可真要到了1:80的时候,日本怕是一笔出口生意都做不成了。我们这代日本人即将面对的是一个恐怖的时代。可日本的媒体呢,对此却只字不提。。。只是向民众一个劲儿的灌输类似“中国崩溃”一类不负责任的信息。绝大多数民众则沉醉于此类“Z能量”报道中,麻木不仁!
心地よい情报だけ闻いていては判断を误る。それは歴史が証明するところである。相手をよく见て冷静に分析することは、何も难しいことではない。食料、エネルギー、贸易、不动産価格など多方面にわたるデータを集めて、総合的に考えてみることだ。その际には、自分の愿望を分析に入れ込んではいけない。
中国の强みと弱み「农民国家」
选择性的只接受自己喜欢的信息,其结果就是导致对形势的误判---这已经是被历史不断证明的结果了。仔细的观察对手并对其做出理性的分析,其实并不太难。从食品、能源、贸易以及不动产等等方面入手,搜集对手各方面的资料,尝试着进行综合分析研究。进行此类工作时,主观的将自己的感情掺杂进来是绝对要不得的。
そんな分析を続けると、贸易戦争において日本に胜ち続けている中国であるが、强い国だけの国でないこともわかる。中国は中进国になった今でも「农民国家」である。それは中国の强みにも弱みにもなっている。
一旦进入到这种对中国的理性分析状态,就会看清中国的实质---这个国家在与日本的贸易战中屡屡获胜,成为了一个中等进步国家,但仍没有真正跻身“强国”行列,他依然还只是一个“农民国家”。这恰恰是中国的优势,也可能成为其致命的弱点!
中国の人口は13亿人であるが、现在でも、その中の9亿人は农民戸籍のままである。都市戸籍を持つ人は13亿人の中の4亿人にすぎない。そして、奇迹の成长によって豊かになったのは、都市戸籍を持つ4亿人だけである。
中国的十三亿人口中间,到现在其中九亿仍旧是农民户籍,持有城市户籍的最多只占到四亿。而从奇迹般的经济增长中获益的,恰恰也就只有这四亿而已。
农民戸籍の9亿人の中で、若者を中心にした3亿人が都市部に働きに出ている。彼らは农民工と呼ばれるが、その彼らを安い赁金でこき使うことが、中国の奇迹の成长の原动力になった。これが、中国が日本との贸易戦争に胜利できた最大の理由であり、中国の强みでもある。
剩下的这九亿农村户籍人口,其中三亿人在城市打工,他们多数是青壮年。这些人被称作农民工---正是拥有了这些工资低廉,牛马般吃苦耐劳的农民工,才使中国的经济奇迹成为可能。这就是中国在与日本的贸易战中能够屡屡,获胜的根源所在,中国的优势也在于此。
ただ、中进国になった中国がこれからも成长しようとすると、农村に取り残された老人を中心とした6亿人の农民や、都市で农民工として働く3亿人を豊かにしなければならない。だが、これは言うは易く、実现させることは难しい。実现不可能と言っても过言ではない。これが中国の弱みになる。
可如今的中国已经是一个中等进步国家了,要想继续发展的话,唯一的方法就是让农村的6亿老弱病残,加上城里的3亿农民工也富裕起来。这话说起来容易可做起来就难了啊---因为实现这个目标几乎是不可能的,这正是中国的命门所在。
日本でも农村の疲弊は大きな问题になっている。経済が発展する过程で农村が疲弊することは歴史の必然である。日本も农业を再建し农民を豊かにすることに苦労しているが、农民の数は多く见积もっても300万人程度である。しかし、中国には6亿人もの农民がいる。それは日本の200倍。それに加えて3亿人もの农民工がいる。
反观日本,农村的破败也成了一个很大的问题。随着经济的发展,农村走向衰落几乎成了历史的必然趋势。日本也在想尽办法推行农村的再建,也在想尽办法要提高农村的收入水平---但好歹在日本充其量只有三百万农业人口啊。而中国则有足足六亿的农业人口。整整是日本的200倍,这还没有加上3亿农民工呢。
仍旧落后的中国农村地区
农民工を豊かにするために彼らの赁金を上げれば、中国は输出竞争力を失う。だから、无暗に赁金を上昇させることはできない。しかし、そうであれば、中国のGDPがこれ以上増大することはない。中国政府は「新常态」なる言叶を使っているが、过去20年の奇迹の成长を続けることができないことは明らかである。そう考えれば、中国はそれほど恐ろしい相手ではない。それでも贸易戦争では强敌
要让农民工富裕起来,只能提高他们的工资水平;但这样做的结果就是中国产品丧失成本优势,所以不能随便的提高民工的工资。但不这样做的话,中国的GDP就无法继续攀升了,如今中国ZF发明了“新常态”一词,这恰恰证明了。该国政府已经认清了现实---之前二十年那样的经济奇迹已经无法持续下去了。从这个角度来讲,中国并非一个强大的让人恐惧的对手。
日本の多くのマスコミは「中国崩壊」をはやしながら、その一方で中国の军事的な胁威をあおっている。しかし、それは正しい认识ではない。今后、奇迹の成长を続けることができなくなった中国は、それほど大きな军事的胁威ではない。
日本的大多数媒体一边合唱“中国崩溃论”,一边又在鼓噪“中国军事威胁论”,其实这并不客观。未来的中国,既然已经无法延续其经济奇迹了,自然也就不会成为那么严重的军事威胁了。
その一方で、経済が停滞するために、バブル崩壊后に日本が行ったように、输出に頼って経済を成长させようとするに违いない。その结果、贸易戦争の相手としてこれまでよりも一层恐ろしい相手になる。円安頼みの政策を続けていれば、円安が継続できなくなったときに、贸易戦争でよりひどく中国に负ける可能性が高い。
而另一方面呢,经济增长停滞的中国,会和泡沫经济崩溃的日本一样,拼命依靠增加出口来拉动其经济继续增长的。其结果会让中国成为一个日本历史上从未遇到过的可怕敌人---
如果继续沿用让日元贬值的做法来促进出口,一旦到了无以为继的程度,就很可能在与中国的贸易战中遭遇更加可怕的失败。
円安が続いているうちに中国を冷静に分析して、円高になっても中国に胜てる産业构造に改めるべきである。そのために、それほどの时间は残されていないと思う。
在日元持续低位的时候,就应该着手对中国进行客观的分析研究了,以期打造出一个“即便日元升值,也能在对华贸易战中获胜的产业结构来”。对此,日本剩下的时间已经不多了。。。。。。
我们致力于传递世界各地老百姓最真实、最直接、最详尽的对中国的看法
【版权与免责声明】如发现内容存在版权问题,烦请提供相关信息发邮件,
我们将及时沟通与处理。本站内容除非来源注明五毛网,否则均为网友转载,涉及言论、版权与本站无关。
本文仅代表作者观点,不代表本站立场。
本文来自网络,如有侵权及时联系本网站。
最近,新冠肺炎疫情在日本有扩大的趋势,有专家呼吁日本应当举国行动起来,共...
最近,新冠肺炎疫情在日本有扩大的趋势,有专家呼吁日本应当举国行动起来,共...